明日は七草粥の日☆(*´▽`)

こんにちは!kieです(。・ω・)ノ゙

すっかり年明けきりまして

明日は早くも7日

七草粥の日ですね〜。

うちでは毎年七草がゆを食べますよ!というお家

どのくらいあるんでしょう…

スーパーでは混ぜるだけで七草粥になる(?)みたいな

商品も見かけましたので

7種類そろえるのも最近では楽になったのかもしれません♪

ところで

どうして7日に7種類の野草をお粥にして食べるか

ご存知ですか?(●´▽`●)

皆さんよくご存知の節句

3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句

7月7日の七夕の節句、9月9日重陽の節句

とありますが

一年の一番最初におとずれるご節句が

人日の節句。(じんじつ)

7日の七草の日なのです。

最近ではもっぱらナナクサ七草と表記されますが

もともとは七種(七種類のという意味)でした。

年明けにお粥を食べる習慣は大昔からあり(たぶん平安時代くらい)

最初は小正月(こしょうがつ)1月15日頃行われていました。

お粥も七草ではなく七種の穀類を炊いたお粥だったそうです。

いつごろからかははっきりしませんが

同じ時期に田んぼ周辺で食べられる野草を摘んでいたのと合体し(若菜摘み)

お粥の七種は七種類の野菜になりました。

お粥を食べる日も小正月の15日から別の節句である人日7日に変化

江戸時代ごろには今の七草粥の習慣ができていたそうです。

七草を食べることは邪気を払い万病を防ぐ意味があるそうで

実際、お節の豪華な料理で疲れた胃を休め

野菜の乏しい冬に栄養を摂取する実質的な意味も

あったようです。

冬場でもスーパーに行けば野菜が手に入る現代では

栄養面の必要性は薄いかもしれませんが

胃を休め、身体をデトックスするには

ぴったりのメニューですね!

年明けからしばらくして

日常がいつも通りにもどってくるこの時期

身体に優しい七種粥を食べて

身体も心も健康に一年をスタートしませんか?ヽ(´▽`)ノ♪

寒い日が続きますが

冬もfawn×fawnは元気に毎日オープンしております☆

奈良にお越しの際にはぜひご来店くださいませ(。・ω・)ノ゙

—————————————————————————————

奈良Tシャツ専門店fawn×fawn

奈良市三条町29(三条通り南都旅館さん隣)

TEL:0742-23-8713

OPEN:11:00〜19:00

奈良市南町2-3(もちいどの商店街近く)

TEL:0742-94-5318

OPEN:11:00~19:00

コメントをどうぞ